AppleデバイスでGoogleカレンダーのサブカレンダー同期設定

iPhone、iPad、MacなどのApple純正デバイスの「カレンダー」アプリで、Googleカレンダーのメインカレンダーだけでなく、自分で作成したサブカレンダー(「マイカレンダー」の下に表示されるカレンダーや、共有されたカレンダー)も同期して表示したい場合、次の設定が必要です。

通常、GoogleアカウントをAppleデバイスに設定すると、メインのGoogleカレンダーは自動的に同期されますが、サブカレンダーはデフォルトでは同期されないことがあります。

同期設定の手順

  1. ウェブブラウザで以下のGoogleカレンダーの同期設定ページにアクセスします。 https://calendar.google.com/calendar/u/0/syncselect

  2. このページには、あなたのGoogleアカウントに紐付けられているすべてのカレンダーが一覧表示されます。同期したいサブカレンダーの横にあるチェックボックスにチェックを入れます。

  3. 設定を保存するボタンなどはありません。チェックを入れると自動的に設定が保存されます。

  4. Appleデバイスの「カレンダー」アプリを開き、同期が開始されるのを待ちます。Wi-Fi接続が安定している環境であれば、数分で同期が完了し、選択したサブカレンダーがカレンダーアプリに表示されるようになります。

注意点:

  • この設定は、Googleアカウントごとに一度行えば、そのアカウントが設定されているすべてのAppleデバイスに適用されます。
  • 同期がすぐに反映されない場合は、Appleデバイスの「設定」アプリから「カレンダー」→「アカウント」→該当のGoogleアカウントを選択し、「カレンダー」の同期を一度オフにしてから再度オンにしてみてください。
  • それでも同期されない場合は、デバイスを再起動してみるのも有効です。